☆印の講習
予定表の例
実施月日 | 受付日 | 申込場所 | 実施場所 | 定員 | 助成対象 | |
---|---|---|---|---|---|---|
学 科 | 実 技 | |||||
1/18(月)~19(火) | 1/20(水)~21(木) | 受付終了 | 各分会 | 建災防技能研修センター | 48 | ☆ |
2/15(月)~16(火) | 2/17(水)~18(木) | 1/7(木) | 48 |
上記のように☆印の講習は人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)の助成金対象予定の講習会です。助成金の相談、申請窓口は各都道府県労働局となります。
CPDS認定番号
予定表の例
実施月日 | 受付日 | CPDS 認定番号 |
申込場所 | 実施場所 | 定員 | 助成対象 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学 科 | |||||||
2/24(水)~25(木) | 受付終了 | 申請予定 | 各分会 | 建災防技能研修センター | 60 | ☆ |
CPDS認定番号が記載してある講習会はCPDS認定講習会です。
この講習会を所定の時間数受講された場合は、当協会において学習履歴申請を行いますので、磁気帯のついたCPDS技術者証をお持ちの方は、受講の最終日にカードをお持ち下さい。
認定番号のある講習は全科目受講された場合のみ対象となります。一部免除科目のある方は免除科目も受講されるか、個別に申請手続きをお願いします。
ただし、「地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習」において、土木施工管理技士検定に合格した者として科目の一部免除を受けた方に限っては、当協会において申請を行なうことができます
また、学習履歴の代理申請を行なうため、紙での受講証明はお出しできません。
CPDSについての詳しい情報を知りたい方は下記のホームページをご覧ください。
その他留意事項
- 講師の都合等でカリキュラム及び実施月日を変更することがあります。
- 各講習は「受付開始日」より受講申込み予約の受付けを予約専用ページにおいて開始し、以後、定員に達するまで引き続き予約の受付けを行なっています。
ただし、講師や機械、教材の手配などの都合により、定員に達していなくとも受付けを締め切ることがあります。
受講を希望される方は、早めにご予約ください。 - 外国籍の方にあっては「外国籍の方の受講について」をご一読ください。
- 受講申込書は本ホームページから受講申込書を印刷し、使用することも可できます。
- 受講資格等は、各講習の【講習の詳細】ページをご確認ください。その他不明な点等がございましたら建設業労働災害防止協会富山県支部、若しくは各分会へお問合せ下さい。
- 受講申込書の記入間違い、記載内容の変更等の場合には訂正箇所に二重線を引き、訂正をください。
修正液等による修正は、行わないでください。
経験年数の証明欄は、証明者が訂正を行ってください。また、訂正箇所に二重線を引き、訂正した箇所に証明に使用した印を捺印ください。 - 一部免除を希望される方は、証明する書面に「原本と相違ない」との事業主証明を受けたものを添付してください。
事業主証明は、原本の写しと同じ書類に証明を受けてください。事業主証明に原本の写しを貼り付ける等、事業主証明と原本の写し用紙が異なる場合には、再度提出を行なっていただきます。 - 講習日当日に欠席されても受講料及びテキスト代は返還いたしません。ただし、講習開始日の前営業日までに受講の取消し(キャンセル)についてご連絡いただいた場合は、受講料等を返還します。
- 申込み後、受講できなくなった場合や代わりの方が受講される場合は、講習開始の前営業日までに必ず連絡下さい。
講習開始の前営業日の営業終了以降に連絡された場合及び連絡無く講習に参加しなかった場合は、いずれも欠席となります。 - 講習が終了したものについては、随時削除します。
- 印刷時、表が印刷されない場合、次の操作が必要です。
InternetExplorerでは印刷プレビュー画面の「背景の色とイメージを印刷する」にチェックを入れてください。
MicrosoftEbgeでは印刷時、「その他設定」を開き「背景のグラフィックス」にチェック(☑)を入れて印刷を行ってください。