手続きは「修了証明書」の他、交付した「受講証明書」の再交付等が可能です。
再交付・書替え等の申込先について
再交付・書替えにつきましては、その修了証明書を交付(発行)した機関でしか修了証明書の再交付・書替えを行うことができません。
また氏名、生年月日、住所等の個人情報を含むため、他の機関で受講された方の個人情報は当方は閲覧等できませんので、交付した機関にお問い合わせください。
再交付について
修了証明書を紛失等した場合や、損傷や経年劣化により記載内容が分からなくなり再度交付が必要な場合、申込者の申込みにより再交付いたします。
書替えについて
「氏名」等に変更があった場合、申込者の申込みにより書替えることができます。
1.申込先・窓口
建設業労働災害防止協会富山県支部
〒939-3545 富山県富山市水橋入部町字元禄4-62
電話番号 076-478-4900
窓口営業時間:平日 8時30分~17時00分
※平日とは、土日、祝祭日を除く日。
※行事により休業している場合がございます。
- 修了証明書を交付(発行)した機関が不明の場合、手続きを行う前に建災防協会富山県支部で交付されたものであるかご確認をお願いします。
その際、修了証明書の確認につきましては個人情報となりますので、取得者本人が本支部(分会での照合及び再交付は不可)にご確認されるようお願いいたします。 - 他の機関で受講されている場合は、建災防協会富山県支部に受講記録はありません。
また、他の機関で受講された方の個人情報を当方では閲覧等できません。
2.申込みの方法
再交付や書替え等の業務は「1.申込先・窓口」において行っています。
申込みは直接窓口に申込みする方法と郵送にて申込みする方法の2つの方法があります。
- 再交付及び書替は書類が全て揃ってから作業を行います。
必要書類の不備や不足等によりお問合せをさせていただくことがあり、その場合は通常より手続きに時間を要します。 - 電話やメール、インターネットによる申請はできません。
窓口に直接申込みする場合
事前に用意された「3.申請に必要な書類」を窓口に持参された場合は約10分程度で再交付等が可能です。
申込み書を窓口で記入することができますが、その他の必要書類は事前にご準備ください。
郵送で申込みする場合
郵送で申込みされる場合は、必要書類と手数料を一緒に「現金書留」で送付してください。
また、再交付した修了証明書は、簡易書留で返送します。返信先を明記し、切手を貼った「返信用封筒」が必要です。(3-⑤参照)
投函や返送時に配達に要する時間が生じるため、概ね1週間程度、申請者が投函してから届くまでに期間を要します。
- 必要書類の不備や不足等があった場合、さらに日数が掛かります。
3.申込みに必要な書類
申込みする場合、申込書の他に必要な書類があります。
必要な書類は次の①~⑤をご確認ください。
建築物石綿含有建材調査者講習(一般・一戸建て)修了証明書又は受講証明書の再交付・書替申込書
①必ず必要な書類
場合によっては②以降の書類が必要となります。②以降もご確認ください。
□建築物石綿含有建材調査者講習(一般・一戸建て)修了証明書又は受講証明書の再交付・書替申込書 | 建設業労働災害防止協会富山県支部の所定の様式をご使用ください。 |
---|---|
□本人確認できる書類 | 申込書の申込者氏名、生年月日、住所の欄に記入した事実を証明する公的な書類(「住民票」、「自動車運転免許証」等)の写し。 窓口で原本を提示されても結構です。 |
□写真1枚(縦3cm×横2.4cm) ※受講証明書は不要 |
背景無地、正面、上三分身(胸から上)、脱帽、サングラス不可、6ヶ月以内に撮影した物。 デジタルカメラで撮影した写真を使用しても構いませんが、台紙は必ず写真用のものを使用してください。 「写真について」(写真に関する詳細) |
□再交付・書替手数料 | 1枚につき2,500円 郵送で手続きを行われる場合、手数料及びその他の申請書類を同封し、現金書留で郵送ください。 |
②記載事項に変更がある場合
□氏名を変更する場合 | 旧氏名と現在の氏名が併記されている公的な書類。 「戸籍抄本」や氏名変更の裏書きがある「自動車運転免許証」等 |
---|---|
□旧姓の併記を希望する場合 | 「氏名を変更する場合」と同じ |
□通称の併記を希望する場合 | 正式な氏名と登録した通称名が併記されている公的な書類。 「住民票」や「住基カード」等 |
③修了証明書・受講証明書を滅失していない場合(書替や損傷により手続きを行う場合)
□旧の修了証明書・受講証明書 | 書替や損傷の場合は、現在お持ちの古い証明証を返還してください。 |
---|
④代理人が申込み手続きを代行する場合
※申込書中の「委任状」欄に記載が必須です。手続き前に申込者より委任を受けてください。
□代理人の本人確認ができる書類 | 申込者より委任を受けた「受任者(代理人)本人であるか確認します。 「自動車運転免許証」等を窓口にてご提示いただきます。 |
---|
⑤郵送で申込みをする場合
郵送で手続きをされる方は手数料及び必要書類を同封し、現金書留にて郵送してください。
また、以下のとおり返信用封筒も付けてください。
□返信用封筒 | 作成した新しい証明書を「簡易書留」で返信いたします。 定型封筒に返信先を明記し、切手を貼ったものを同封してください。 ・修了証明書2枚まで 簡易書留料金320円+定形郵便物の料金84円=404円 ・修了証明書3枚以上 簡易書留料金320円+定形郵便物の料金94円=414円 ※定形外封筒を返信用封筒として使用した場合、簡易書留料金に変更はありませんが、郵便料金は定形外郵便物の料金となります。 |
---|
4.講習機関が廃業した場合
建築物石綿含有建材調査者講習につきましては、登録講習機関としての事業を廃業などによりやめた場合の取扱いが定められていません。廃業など後の修了者情報の取扱いは不明です。
その事業場のあった地域の都道府県労働局にお問い合わせいただくことになるかと思われます。
5.注意事項
- 建築物石綿含有建材調査者講習の修了証明書は、労働安全衛生法に基づく技能講習や特別教育等の修了証と一緒(統合)にすることはできません。