建設業労働災害防止協会 富山県支部

施工管理者等のための足場点検実務者研修≪令和5年10月1日施行の改正法令を含んだ追加研修≫

  • 本研修は、追加で開催するため通常と異なった方式(建災防富山県支部へのFAX予約)で受付を行ないます。
    申込方法につきましては、後記「5.申込みの流れ」をご確認ください。
  • 募集定員に達したため、予約受付けを終了いたしました。
  実施月日 定員 受講予約の受付期間 CPDS 講習会場
学 科
第3回 12月14日(木) 60名 11月1日(水)10時開始
11月30日(木)12時(正午)終了
予約受付終了
申請予定 建災防技能研修センター
第4回 12月20日(水) 60名 申請予定

1.概 要

 

 標記研修は、本年4月及び9月に実施済みですが、労働安全衛生規則が改正され、令和5年10月1日から足場の点検時の点検者の指名及び点検者氏名の記録・保存が義務付けられ、当該点検者は、建設業労働災害防止協会が行う「施工管理者等のための足場点検実務研修」を受けた者等、十分な知識・経験を有する者から指名することが望ましい、とされており、お問合せも多いことから年間計画外で追加実施するものです。
 上記改正法令の内容は、厚生労働省労働基準局長通達(令和5年3月14日付基発0314第2号)の記の第2の2の(3)、「足場からの墜落・転落災害防止総合対策推進要綱(令和5年3月14日付基安発0314第3号厚生労働省労働基準局安全衛生部長通達)の別添3(2)、若しくは、厚生労働省作成リーフレット「足場からの墜落防止措置が強化されます」の2の「点検者について」をご確認頂き、研修修了者の確保が必要な事業所におかれては、年度内の最後の機会となりますので、ぜひご受講願います。

2.受講対象者

  1. 建設工事の施工管理の実務に従事した経験のある者
  2. 店社の安全衛生部門で足場の設置計画書の審査、工事現場の安全パトロール等の業務を担当している者

3.講習科目及び時間

  • 次の科目を所定時間受講後、修了証を交付します。
  時間 教   育   科   目 研修時間
学科  7時50分~ 8時00分 オリエンテーション  
 8時00分~10時00分 足場の組立て等の安全施工と保守管理 2時間
(10分) 小休憩  
10時10分~11時10分 足場の組立て等の安全施工と保守管理 1時間
11時10分~12時10分 災害事例と関係法令 1時間

.受講料及びテキスト代

  • 記載されている金額は消費税を含んだ金額となります。
  • 受講料にテキスト代は含んでいません。また、テキスト代に受講料は含んでいません
  • 会員とは、建設業労働災害防止協会富山県支部の1号会員を指します。
    会員に該当しない方は一般(非会員)となります。

受講料

  受 講 料
会 員 6,380円
一般(非会員) 7,040円

 

テキスト代

  テキスト代 使用テキスト
会 員 1,320円 「足場の組立て等作業の安全-能力向上テキスト」
(建設業労働災害防止協会発行)
一般(非会員) 1,760円

5.申込みの流れ

通常と異なります。ご注意ください。

①受講予約の受付期間

11月1日(水)10時開始
11月30日(木)12時(正午)終了
募集定員に達したため、受付けを終了いたしました。
※受付期間内であっても募集定員に達した場合は、受付けを終了いたします。

②「受講予約票」を建設業労働災害防止協会富山県支部にFAXで送信する。

上記「受講予約票」をダウンロードいただき、所要事項を記入の上、同予約票を建設業労働災害防止協会富山県支部にFAX(FAX番号076-478-5090)してください。
「受講予約票」を受付後、建設業労働災害防止協会富山県支部からFAXにて、提出書類や振込先口座等の本申込みの方法をご案内いたします。募集定員に達して受付けできない場合には、その旨FAXにてご連絡いたします。

  • FAX番号を間違えないようにご注意ください。
    受付日より3日経っても連絡が無い場合は、FAX不着の可能性がありますので、お問合せください。

③必要書類の送付と入金(振込み)について

本申込みが可能である旨のFAX連絡を受けたら7日以内に、受講料・テキスト代を指定口座にお振込みいただき、次のAからDの書類を建設業労働災害防止協会富山県支部あてに郵送してください。

A.「受講申込書」について

上記「受講申込書」をダウンロードいただき、所要事項を記入され、作成してください。
受講される回(実施日)が異なる場合は、同一の用紙に記載せず、受講される回(実施日)ごとに用紙を分けて、受講申込書を作成してください。
また、必要事項の記載漏れや間違いの無いようにご注意ください。

B.「写真」について

「写真」は、受講者一人につき1枚必要です。修了証の作成に使用します。

  • 大きさは縦3cm、横2.4cm(サイズは厳守願います)。
    背景無地、正面、上三分身(胸から上)、脱帽、サングラス不可、6ヶ月以内に撮影した物で、写真の裏面に受講者氏名(フルネーム)を記載してください。
  • デジカメ写真を使用することは可能ですが、印刷紙には必ず写真用の用紙を使用してください。普通紙に印刷されている場合、再度提出していただきます。
  • 写真に写っている方の容姿を補正や加工しないでください。
  • 写真に関する詳細はこちら

C.受講料・テキスト代の「振込金受取書」等のコピー

D.84円切手を貼付した返信用封筒(定形郵便サイズ、宛先明記)

下記④の「受付整理票」や「領収書」等の送付に使用します。

④「受付整理票」・「領収証」等の送付

「③必要書類の送付と入金(振込み)について」に基づき、必要書類が到着し入金が確認され次第、同封の返信用封筒(上記③のD)にて、受講の際に必要となる「受付整理票」や「領収書」等を送付いたします。
以上で、本研修の受講に係る申込み手続きは完了となります。

⑤受講のキャンセルについて

講習をキャンセルされる場合は、講習開始日の前営業日の営業時間終了前までに連絡をお願いします。その場合、受講料等をお返しいたします。
「講習開始日の前営業日の営業時間終了以降に連絡された場合」は、受講料等は返還いたしません。
欠席及び遅刻や中抜け等により不合格となった場合等も受講料等は返還いたしません。
申込後のキャンセルに関する詳細はこちら

6.受講に関して

受講に関して

研修開始前に受付けを済ませて、開始時刻までにご着席ください。
受付で「受付整理票」をご提示ください。
所定の科目、時間数を受講された方には、修了証を交付いたします。
欠席及び遅刻や中抜け等により受講時間数が不足した場合、修了証は交付できません。

受講時に必要な物

・受付整理票
・筆記用具
・テキスト(購入された方には、講習時にお渡しします。)
・CPDS技術者証カード等
本研修は(一社)土木施工管理技士会連合会(以下「技士会」という)のCPDS制度に登録をする予定です。
CPDS加入者であって、技士会に学習履歴の登録を希望される方は、CPDS技術者証カード等を当日お持ちください。
研修終了後、当方より学習履歴を代理申請します。
なお、技士会のCPDS制度に加入されていない方は関係ございません。
またCPDの登録は行っていません。

  • 昼食は準備していません。

受講のキャンセルについて

講習をキャンセルされる場合は、講習開始日の前営業日の営業時間終了前までに連絡をお願いします。その場合、受講料等をお返しいたします。
「講習開始日の前営業日の営業時間終了以降に連絡された場合」は、受講料等は返還いたしません。
欠席及び遅刻や中抜け等により不合格となった場合等も受講料等は返還いたしません。
申込後のキャンセルに関する詳細はこちら

受講のお申し込み

講習申込
ページトップ